<<前のページ|3|4|5|6|7|8|9|10|11|12|13|次のページ>>
2012.11.05 12:45:29
実は回線状況はまだ不安定です。
プロバイダに連絡して状況の推移を見守っていますが、金曜日土曜日は改善したかのように見えましたが、日曜日からまたダメです。
また別の場所で書き込みしています。
明日明後日、6日(火)と7日(水)は、民生常任委員会の行政調査で、静岡県沼津市と岐阜県大垣市に、行ってきます。
帰ってきたときには自宅からご報告したいものですが…。
ページの先頭へ▲
2012.10.23 23:31:06
なんとかネット状況復活いたしました。ご迷惑、ご心配かけたみなさますみませんでした。
さて本日は、公共交通網整備推進特別委員会の視察で、北本市へ行ってまいりました。
デマンドバスの運行ということで大変参考になりました。
しかし、そのシステムや制度がそのまま越谷で通用するかどうかということも問題ですし、そもそも今現在、市の執行部側が、問題意識としては公共交通網の整備ということは念頭にあっても、いわば受動的であって自らが能動的にイニシアチブを取って何かを行なおうという合意や到達は作れておりません。
しかしながら仮にテスト運行的なことを実施するとしても、行政と市民、事業者、議会の取りまとめ役ができるのはやはり行政側=市でしかなく、そういった点からも市のかかわり方ということが今後問われざるを得ないと考えます。
北本市では、市長が主導して、いわば行政が積極的に取り組んだ結果、短期間で実現にこぎつけたということも聞きました。そこまでのことは求めずとも、せめて後追いでついてくるのではなく、行政として役割を果たす立場でかかわってほしいものです。
わたしとしては、この公共交通網整備推進特別委員会で、どこまで踏み込むかは別にして、こういった観点から市への提言ということを取りまとめられるように、積極的な議論を行いたいと思います。
ページの先頭へ▲
2012.09.26 00:56:15
日本共産党が紹介議員となった2件の請願は、どちらも全会一致で採択されました。
大飯原発の再検証を求める意見書では、請願の要旨が十分に反映されていなかったため、賛成討論の中でその点を指摘しました。しかし全会一致で請願が採択されたことは評価できるということもあり、意見書も賛成いたしました。
市民の声が届く議会になるよう、引き続き頑張ります。
ページの先頭へ▲
2012.09.19 23:46:30
本日は4常任委員会で一斉に会議が開かれました。
民生常任委員会は一般議案2件と補正予算議案、請願など、多数の審査がありました。
学生議会について、また行政調査についてなどの話し合いも行われたため、午前中では終わりませんでした。
学生議会では、わたしも答弁担当議員となりました。精いっぱい努めたいと思います。
ページの先頭へ▲
2012.09.11 00:10:58
質問項目は、生活保護、せんげん台東口周辺の交通安全対策、市民農園、防災対策でした。
生活保護については、相談者の立場に立った対応という考え方が示されました。
せんげん台東口ロータリーは、一般車の乗降場所の確保等を検討することが示されました。
駅入り口交差点は、歩道橋の撤去が10月めどとのことです。
市民農園と防災対策関連では、残念ながら前向きの答弁は示されませんでした。
引き続き、いのちとくらしが守られる越谷市政を目指して奮闘します。
ページの先頭へ▲