<<前のページ|30|31|32|33|34|35|36|37|38|39|40|次のページ>>
2012.08.07 23:01:04
本日午後5時半、内閣不信任案が提出されました。
日本共産党が呼び掛けて、自民・公明を除く野党が共同したものです。
提出者は6人、賛同者は67人にのぼり、提出者に名を連ねていない野党・会派も賛同するという広がりを見せています。
提出理由は「消費税増税に反対」ということでありますが、不信任案そのものの案文自体は単に不信任ということだけであり、少なくとも建前上は早期の解散総選挙を求めると言っている自民・公明にも、否決する理由はありません。自民党独自の不信任案提出ということも模索されているようですが、三党合意で衆議院を強行的に通過させてきた責任もある中で、路線変更するからには国民への説明責任が問われます。
マスコミでは「自民党が右往左往している」という報道の仕方が中心になっているようですが、自民党を右往左往させている野党の力、そしてこの共同での不信任案提出を後押しする国民の力を、事実を事実としてとらえて報道することが必要ではないでしょうか。
時代の変化の一場面に確実に今差し掛かっている、そのことを何より国民が敏感に感じ取って行動を起こしているときに、政府・民主党や自民・公明、そしてマスコミや原子力ムラをはじめとする財界・大企業は完全に取り残されており、これまでと同じいのちとくらしを削ってもうけ最優先という考え方から抜け出せていないというのが、現状だと思います。
アメリカやヨーロッパで起きている庶民減税・富裕増税の流れ、1%の富裕層に対する99%の一般市民の抗議の運動、アラブの春という名もない多数の人々が自分たちの意見を政治に反映させてほしいという願い、これらの動きの、まさに日本版というべきものではないでしょうか。昨年の東日本大震災と福島原発事故は、1年と5か月たった今でも復旧・復興はなかなか進まず、事故原因の究明も進まない中で、痛ましい出来事ではあっても、確実に世の蚊が変わるきっかけになったことは間違いありません。尊い犠牲をただの犠牲にしてしまうのではなく、一歩でも二歩でもこのことを教訓として前に進む努力が求められている。この大きな一歩を共に進めていこうではありませんか。
ひとまず、明日の参議院特別委員会での消費税増税ばかりが先行した関連法案の採決はなくなりました。このまま解散総選挙に追い込んでいき、消費税増税反対でも、原発ゼロでも、沖縄基地問題・オスプレイ配備でも、どの問題でも国民の願いと常に寄り添ってきた日本共産党への大きなご支持ご支援で、わたしたちの声が政治に届く、そんな国会を作っていこうではありませんか。
ページの先頭へ▲
2012.08.04 21:38:10
音楽と灯ろう流しの夕べが、中央市民会館裏でおこなわれました。今年で7回目です。
毎年と同じように、ビールやコーヒー、焼きそば、フランク、玉こんにゃくなど様々な屋台が出され、またジャズや大道芸、三味線などの催しもおこなわれました。
午後6時半から灯ろうを流し始め、7時ごろから暗くなると、灯ろうの光が幻想的に見えてきました。
わたしも灯ろうを流しました。
「原発ゼロ」「消費税やめろ」「オスプレイ帰れ」「一人一人の声が届く政治を」
今まさに一人一人の小さな声を大きく集めて、アメリカ言いなり、財界言いなりから脱却を目指していく、その重要な転換点にいるのではないでしょうか。
市民一人一人の声と向き合い庶民のいのちとくらしを守り支える活動に向けて、決意を新たにしました。
ページの先頭へ▲
2012.08.02 23:44:28
民生常任委員会の有志で、所沢市における高齢者対策について、お伺いしてきました。
交通事情により遅刻をしたため中心の説明はお聞きすることができませんでしたが、地域包括支援センターの活動などについて大変参考になるお話が聞けました。
ページの先頭へ▲
2012.07.27 00:29:19
日本共産党の演説会を行ないました。
来たるべき総選挙にむけて、北関東比例区の塩川鉄也衆議院議員と、小選挙区埼玉3区のひろせ伸一予定候補からお話がありました。
塩川衆院議員
ひろせ予定候補
塩川衆院議員からは、財界言いなり、アメリカ言いなりの政治から脱却すればどんな展望が開けるか、国民の声を真に国会に届けるのは日本共産党しかない、いま日本共産党を伸ばしてほしいと、迫力ある訴え。会場いっぱいの300人の聴衆から大きな拍手が起こりました。
演説会の前には文化行事として、アンデス音楽ワンマンバンドのHiroさんの演奏で楽しみました。
ページの先頭へ▲
2012.07.24 00:18:10
毎月恒例の、消費税廃止連絡会宣伝です。
今回の特徴は、衆議院で強行可決されてしまったにもかかわらず、みなさんの関心が高いことです。これまでだと、衆議院を通ってしまったとたん波が一気に引いてしまい、なし崩し的にそのままという感じがあったのですが、「声を出し続けること」の大切さが、原発問題などを通じて、誰の目にも明らかになってきたということなのかなと思っています。
また逆に、それほど、庶民の生活が困窮していることの表れでもあるのではないでしょうか。
消費税を増税したら、景気はますます悪化し、財政的には苦しくなる一方であることは、国会の論戦と政府答弁からも明らかです。消費税増税ではない道を真剣に考える必要があるのではないでしょうか。
日本共産党は具体的な対案を提言という形ですでに出しています。財源はあります。
ご一緒に消費税増税NOの声を上げていこうではありませんか。
ページの先頭へ▲