<<前のページ|31|32|33|34|35|36|37|38|39|40|41|次のページ>>
2012.07.22 23:49:28
桜井地区の有志の議員で行っている市政報告会が、本日開催されました。
今回は初めて、小グループに分かれてグループごとの討論を行いました。
全体でのご意見やご質問とは違い、まさに「今言いたいこと」が思い思いに語られたと思います。そういう意味では、おおむね好評な取り組みでした。
しかしながら、今回は6月議会ということで報告事項は少なかったにもかかわらず大幅に時間超過してしまったこともあり、毎回同じように取り組むかどうかは、議論の余地があるのではないでしょうか。
また、議会全体で市政報告会を行なおうという議論が進んでいる中で、あまりに先進的な取り組みを行ないすぎることによる全体への影響ということも考えなくてはなりません。
わたしとしては、市民のみなさんが意見表明をする場という意味では意義のある取り組みだし、また参加されたみなさんからも好評ではありますが、今後どのように取り組むかは改めて議論が必要だと考えます。
今回は、私の考え方というところでは、請願の取り扱い、またどういう意図で今回の一般質問を組み立てたかということでお話をいたしました。
請願については、これまでも何度か取り上げているように、原発問題では一貫して不備を追求し、原発に頼らないエネルギー政策を提案している立場ですので、今回は省きます。
一般質問については、少子化問題と、経済・雇用問題は切っても切り離せないという観点を持っています。
具体的に言うと、ご承知のように若者の3分の1が非正規雇用になっており、また新卒で正規社員となっても、転職した際に正規となる確率は非常に低いということなどから、今若者の仕事不安・雇用不安から、収入の低下が全体として起こっていること、これにより結婚できず、また子供を作ることもできない率が高まっており、また子供ができても共働きの率も上がっているということで、市として地域経済の活性化並びに若者の仕事・雇用創出と、保育所・学童保育の整備を進めるべきという観点で質問したことをお話しいたしました。
本日もたくさんの貴重なご意見等をいただきました。改めて今後の活動にいかせるよう頑張りたいと思います。
ページの先頭へ▲
2012.07.17 01:24:53
7月16日、代々木公園で、脱原発大集会が行われました。
当初10万人規模でということでしたが、毎週金曜日の官邸前行動が毎回15万人20万人ということ受け、急きょ会場も広くして対応し、17万人が「脱原発」の思いで集まりました。
メインステージ
17万の人波
呼びかけ人の、坂本龍一さん、大江健三郎さん、瀬戸内寂聴さんらが思い思いの言葉で脱原発の願いを訴えました。
デモは新宿、原宿、渋谷の3コースに分かれて出発。しかし17万の人込みでなかなか身動きが取れません。
越谷から参加し新宿コースとなった団体・個人は、3・4さよなら原発の横幕を持って参加。
新宿コースの埼玉の集団の先頭には、日本共産党の塩川衆議院議員、同埼玉県議団の柳下団長、比例区北関東ブロック予定候補の梅村氏、来年の参議院選挙で埼玉選挙区予定候補の伊藤氏がそろい踏み。
デモの隊列は長く伸び、たった2.5キロでしたがデモ隊が途切れず、「原発いらない」「再稼働やめろ」など国民の怒りを大いにアピールしました。
長く伸びて先が見えない
新宿コースの越谷のデモ隊
ページの先頭へ▲
2012.07.16 00:50:54
ページの先頭へ▲
2012.07.14 23:08:11
明日、7月15日は、党創立90周年記念の日です。
戦争反対を貫き、どこかのように口先だけではなく「国民の苦難を軽減する」ことを党是として活動してきた歴史と誇りが、この90年に詰まっています。
今、原発問題でも消費税問題でも普天間基地やオスプレイの問題でもTPP問題でも、ありとあらゆるわたしたちの生活と直結した問題が、もうけ最優先の財界・大企業・大資産家言いなりとアメリカ言いなりの戦後日本の政治にその根本原因があることが、ますますはっきりしています。
庶民の目線で庶民のいのちとくらし、健康、安心・安全を最優先電考える党の立場で、わたしも引き続き頑張ります。
ページの先頭へ▲
2012.07.09 23:51:50
全国で毎年10万人以上が参加しすべての都道府県、7割以上の市区町村を通過しながら、広島・長崎へと核兵器ゼロ、平和の願いを行進でつないでいく国民平和大行進が、7月8日、越谷にやってきました。
特に昨年からは福島をはじめとする放射能被害も含めて、広島・長崎・福島を繰り返すなということも訴えながら、アピールパレードを行っています。
行進に先立って、市役所の平和都市宣言の碑の前で、出発集会を行ないました。
アコーディオンの演奏に合わせて平和の歌声を響かせ、また女性による平和の詩の朗読なども行われました。
大飯原発の道理の無い再稼働強行の直後ということもあるためか、例年よりも沿道で手を振ってくれる人、ガンバレと声をかけてくれる人などが多く、大きな声を上げながら元気に行進しました。
関西電力は、大飯原発のフル稼働を受けて、火力発電所を8基止めるということも言い出しています。
まさにもうけ最優先で、安心・安全をないがしろにし、そのためには電力不足という嘘をついて恥じることがないという、3・11から何一つ学んでいないということがますますはっきりしました。
今からでも改めて再稼働をストップさせ、期限を決めて原発をゼロにしていく、そのことこそ政治決断として責任を持って取り組ませるため、引き続き頑張ります。
ページの先頭へ▲