<<前のページ|51|52|53|54|55|56|57|58|59|60|次のページ>>
2011.12.03 11:34:25
前局長の暴言は、何の気なしに本音が出たという気がします。そして防衛大臣も発端の事件を知らないというのは本音だったんだろうと思います。暴言で更迭した直後なんだからおさらいぐらいできただろうに、逆にその程度にしか重要性を認識していないということではないでしょうか。そしてその程度の人を野田首相は「適材」と言ってそのままにしているということは、つまり沖縄の苦しみは全く眼中にないということにつながると考えます。
だいたい謝罪に行きながらアセス提出の話をするなんて、感情を逆なでするにもほどがあります。
第一、そもそも、沖縄の苦しみを代弁してアメリカに対して説得するのが「日本人を守る」ことではないでしょうか。アメリカ言いなりに沖縄を説得するということの異常さをきちんと取り上げるマスコミがないことも、大きな問題だと思います。
ページの先頭へ▲
2011.12.01 00:28:34
本日先議となった4議案のうち、職員給与の引き下げについて、反対しました。
地域経済への影響と職員のモチベーションの問題があると考えたためです。
反対討論も行いましたが、賛成多数でした。
一般質問は8番目ですので、おそらく6日の午後になると思われます。
ページの先頭へ▲
2011.11.29 22:57:16
税金の集め方のそもそもの原則は、生活費非課税、応能負担です。消費税は低所得者ほど負担が大きく、庶民いじめ、高額所得者優遇税制であり、この2つの原則の両方に反しています。
導入の時も増税の時も、そして今回も、消費税は必ず財界からの働き掛けで策動が進んできており、つまり相対的に大企業・大金持ちの負担が少ないという証拠であるとも言えます。
復興財源や社会保障財源として増税ありきで議論が進められていますが、国民世論も半数が増税反対、現在の国会議員も7割以上が任期の間には増税しないと公約しており、明確な公約違反でもあります。
増税の前に必ず選挙で審判仰ぐべきです。法案を通してからなどというのは順番が逆であり、悪質なごまかしでしかありません。
増税を許さない運動を大きく広げていこうと意思統一しました。
ページの先頭へ▲
2011.11.26 17:42:14
今日26日(土)と明日27日(日)の2日間、総合体育館で越谷市産業フェスタが開催されています。
今年はタクシーの乗降場が設置されました。超党派で作る公共交通網調査研究会に日本共産党も参加していますが、複数人ずつの担当に分かれていくつかの課題に取り組んでいますが、そのうち私が担当している「イベント時の臨時タクシー乗降場」が、関係各課・団体のご厚意とご協力により実現したものです。
会場正面の案内図横と、実際のタクシー乗り場をはじめ、会場の何カ所かに乗り場案内の看板も立ちました。
ちょうど本日お昼時にお伺いしたこともあり、たくさんの来場者でにぎわっていました。
※写真は顔の判別が難しいようにいつもより縮小しています。
おまけ
撮ったとき近すぎてピンボケになったがーやちゃん
ページの先頭へ▲
2011.11.26 00:40:19
ご挨拶に行ってまいりました。
今労働者は非正規雇用が増えますます分断され続けている中で、このような横のつながりを強めてもともと保障されているはずなのに不十分な権利を勝ち取る取り組みは非常に重要です。ましてや東日本大震災でつながりの希薄さが浮き彫りになり、そのうえTPPへの参加の方向性で国内産業の空洞化が心配される情勢において、当たり前に働き当たり前に生活をするという、だれもが持っている当たり前の願いを実現するためには、一人一人ではなくその力を大きく束ねる必要があります。
私も議員という立場から市民のいのちとくらしと仕事を守るためにできることを精いっぱいやっていく決意をあらためて固めました。
ページの先頭へ▲